ローソク足とプライスアクションの基礎

相場の基礎

1.プライスアクションとインジケーターの違いを解説

ローソク足のプライスアクションとインジケーターの違いについて、初心者にも分かりやすく解説します。

1‐1.プライスアクションとテクニカルインジケーター

プライスアクションとテクニカルインジケーターはどちらが優秀か?

どちらも相場の分析に使われる手法ですが、そのアプローチが異なります。

プライスアクションは、ローソク足の動きや形状を直観的に読み取り、過去と現在の価格データに基づいて相場を判断します。

これに対して、テクニカルインジケーターは、移動平均線やRSIなどの数学的な計算式によって価格のトレンドや動きを分析します。

そのため、プライスアクションは視覚的でシンプルかつ最速です。

一方でテクニカルインジケーターは確定したローソク足、つまりは過去のデータを参照する為シンプルに遅いわけです。

直感的に取引したい初心者にとっては、プライスアクションがとっつきやすいと言えますが、両者を上手に組み合わせることで収益を上げているトレーダーもいます。

1‐2.インジケーター必要か?

インジケーターを用いたトレードは、とても便利ですが、果たして本当に必要なのでしょうか?

私的考えでは全く必要ではないと考えます。
あくまで私個人の意見なので軽く流し読みしてください。

第1に、インジケーターは過去の価格データに基づいているため、未来を予測するものではない点です。

このため、信頼し過ぎると相場の変動に柔軟に対応できない場合があります。


特に短期売買を繰り返すスキャルピングでは判断を鈍らせる大きな原因になる為、リアルタイムで得られる情報から売買タイミングを計ることが重要です。

第2のポイントは、過剰なインジケーターの使用です。

初心者のトレーダーは、多くのインジケーターを使いがちですが、それによって情報が複雑になり、何をもって売買判断をするのかが曖昧になりやすい傾向にあります。

1‐3.プライスアクションを用いた相場分析の手法

プライスアクションを使った相場の分析手法には、いくつかの基本的なパターンがあります。

まずはローソク足の形状に注目し、ハンマーや包み足などのパターンから反転や続伸のサインを判別します。

特に、相場のレジスタンスやサポートで形成されるチャートパターンは、次の動きの兆候として重要視されがちです。

ハンマー 包み足 イラスト

さらに、価格が以前の終値や特定の水準を上抜けるか下抜けるかの動きを見ることで、トレンドの発生を見極められることもあります。

プライスアクションの魅力は、過去のチャート情報から素直に情報を読み取れるところで、それにより様々な通貨ペアの相場動向を理解するために必要不可欠なスキルになります。

1‐4.インジケーターに頼らない取引のメリット

インジケーターに頼らないプライスアクションを基にした取引のメリットとは、リアルタイムで価格の動きに対応できる点です。

テクニカル指標は過去のデータによる遅延がどうしてもつきまといますが、プライスアクションはその場のリアルな動きで決定を下せるため、ダイナミックな相場の変化に迅速に対応できます。

さらに、トレーダーは余計なインジケーター用の設定が不要なので、直感的かつ心的負担も軽減され、単純に取引の判断を下せるのが魅力です。

1‐5.プライスアクションで勝つための基本原則

プライスアクションで取引する際に勝つための基本原則があります。

それは、シンプルさを保つこと、値動きのストーリー性を読み解くこと、そして反応の速さです。

初めは、ローソク足の形状に加えて、市場参加者の心理をイメージすることが大事です。

相場では、上昇するタイミングと下降するタイミングを理解し、自分の取引戦略に持ち込むことで、より高い勝率を目指せます。

また、検証と見直しを繰り返すことで、より良い取引判断を下す術を磨けます。

一見簡単そうに見えるプライスアクションですが、形として理解するよりもその中でどのような売買が行われているのかを想像できる力も必要です。

ローソク足プライスアクション

2.FXチャートのプライスアクションパターンを詳しく紹介

FXチャートで役立つプライスアクションパターンを、初心者向けに分かりやすく紹介します。

2‐1.FXプライスアクションとチャートパターン

FX取引において有名なパターンは、様々なローソク足のプライスアクションが作り上げた相場心理や売買の軌跡です。

その代表的なものを挙げますと、ハンマー(ピンバー)、包み足、ダブルボトムなどがあります。

これらのパターンは、それぞれが価格の反転やトレンドの継続を示唆するものであるため、多くのトレーダーに愛用される手法です。

例えば、包み足は前のローソクを完全に包み込む形状を取り、上昇または下降の強いサインと見なされることも多いです。

ローソク足プライスアクション包み足例

こうしたパターンの動きや特徴をしっかりと理解し、チャート上での出現を見逃さないことで、より精度の高い分析を可能にしましょう。

2‐2.ローソク足で分かるプライスアクションとは?

ローソク足は、プライスアクションの基盤として非常に重要です。

終値や始値、高値、安値などの価格情報を視覚的に示すことで、一目で相場の強弱が判断できます。

そして、各ローソクが組み合わされることで、意義あるパターンを形成し、次の相場の動きを予見します。

例えば、陰線が続いた後に出現する陽線は、買い圧力の強まりとして判断することができます。

このように、ローソク足の繰り返しの動きの中で、どのように市場の心理が変化しているのかを直感的に把握できます。

初心者でも易しくトレードの現場における意思決定を助けてくれる手法であり、日々の練習でしっかりと感覚を磨くことが肝要です。

2‐3.酒田五法とプライスアクションの関係性を考察

酒田五法は、プライスアクションの中でも伝統的な相場分析手法のひとつで、多くの日本人トレーダーに影響を及ぼしたことで知られています。

相場の転換点を見極めるための5つのパターン(例:三川明けの明星、三川宵の明星など)から成り立ちます。

ローソク足プライスアクション 明けの明星 宵の明星

これらの手法は、日本の伝統的なローソク足分析を基にしており、時代を越えて多くのトレーダーに利用されてきました。

チャートの形状や価格の動きに詳細に注目し、その背後にある市場の心理を読み解くことで、トレンドの転換や続行を予測する助けとなります。

酒田五法を活かして、より深くプライスアクションを理解し自分のトレードスタイルに組み込むことも可能です。

2‐3.ローソク足とプライスアクションの関係性を解説

ローソク足とプライスアクションの関係は、非常に密接です。ローソク足は、価格変動を視覚的に表現し、プライスアクションの全体的な流れを把握するための基本になります。

特に、実体の長さやヒゲの長さによって、相場の勢いや反発を測ることができます。

そして、これらのローソク足が連続して動くことで、特定のパターンを作り出し、次のトレンドの兆候として解釈されます。

プライスアクションは、一見単純ですが、その裏には多くの市場心理と売買エネルギーが詰まっています。このダイナミズムを理解することで、取引における重要なポイントを的確に捉えやすくなります。

ローソク足プライスアクションと相場心理

2‐4.包み足パターンとそのトレード戦略

包み足パターンは、極めてトレーダーに人気のあるプライスアクション手法のひとつです。

前回のローソクを完全に覆い隠す形状をしており、相場の転換点を示唆することが多いです。

具体的には、ブルまたはベアの包み足は、新しいトレンドの始まりや、持続の強いサインと解釈されます。

ですので、このパターンを利用することで、反転のポイントにエントリーしやすくなるという利点があります。

また、各々のエントリーには損切りポイントを決めておくことで、リスクをコントロールしやすく、成功率を高めることが可能です。

包み足パターンの魅力は、そのシンプルさにもかかわらず、非常に強力なトレンド検出ツールとして機能する点にあります。

3.最後に

ローソク足のプライスアクションはどのような取引スタイルに取り入れても、根拠を強め、瞬時に最適解を導き出す手助けをしてくれます。

私は秒スキャという超短期の売買をしているのでプライスアクションはテクニカル分析の中でも非常に重宝しています。

ほかにもたくさんのパターンやプライスアクションがありますが、あまり多くを語っても結局は自分の中での正解を探すのが一番です。

ローソク足を愛し愛されたものにのみ明るい未来があると信じてひたすら相場と向き合ってください。

PR画像

間違った常識ぶっ壊します 殆どの人がロウソク足の理解を誤っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました